2019/03/03
2019/02/28
クールでない治療室
クールなかっこいい治療室、施術者に憧れているのですが、現実は程遠く、親戚のおばちゃんのうちのようになっているのを感じます。
タイミングによって、実家から送られてきたりんごだとか、おさがりだとかを渡される治療室です。
2019/02/27
お子さん連れでご来院いただく場合
単身でいらっしゃる方がゆっくりできるので、おススメですが、預ける手配が難しい場合もあるかと思います。
お子さん連れでいらっしゃる時は、見守りながら、お子さんのコンディションを優先して、時間や体勢などが許す範囲で鍼灸をさせていただいています。
ねんねの赤ちゃんでしたら、ごきげんなうちはマットで寝ていてもらい、様子を見てママのお隣に移動。授乳しながら治療します。
妊娠中から、いらしてくださっていた赤ちゃんに会えると、久しぶりー!来てくれてありがとー!と幸せな気持ちになります。
赤ちゃんもここ知ってるよ、この人知ってるよ、といった雰囲気を醸し出してくれて、落ち着いてごきげんにニコニコしてくれたりすると、もうたまりません。
もう少し大きいお子さんは、おもちゃで遊んでいるところを見守りながら、常にママのお顔が見えるように工夫して治療をしています。
お気に入りのおもちゃをお持ちいただく場合もありますし、当院でも少しご用意があります。
写真はうちの子どもが使っていたつみきです。
径が同じか、ちょうど2倍になるようになっているので、気持ち悪さが少ないとのことで、選んだものです。
あれだけこだわって買ったのですが、使った時期は数年。こうしてまだ遊んでもらえるとありがたいです。
LEGOのデュプロもあり、こちらも3歳前後のお子さんに人気です。
火や鍼を使いますので、お子さんの安全優先。単身でいらっしゃることをお勧めする場合もございます。
お子さん同伴の時は、単身でいらっしゃる時と同じ治療とはいかないこともありますが、月齢や個性、コンディションによって方法を考えていきますので、預けようかな…?同伴できるかな…?と迷われる場合は一度ご相談ください。
2019/02/24
はり師きゅう師国家試験
今日は、はり師きゅう師の国家試験です。
私が受けたのは2003年、16年前。
もうその日の記憶は全然ないのですが、科目数は多く、1日がかり…。
ちなみに科目は以下の通りです。
医療概論(医学史を除く。)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論及び東洋医学臨床論
昼間は働きつつ、3年間、週6日17:50-21:00まで専門学校の夜間部で学びました。
入学時、私は24歳でしたが、同級生は年齢もバックグラウンドも様々。今の私と同じくらいの方もいましたが、生意気さがりな若者とも仲良くしてくれて…。
誰1人余裕のない中、必死で勉強時間を捻出していました。
そんな中、共にがんばったつながり感は、かけがえのないものです。
それぞれの場で活躍している仲間には、未だに、わからないことがあれば、安心して相談できますし、弱っている時も励ましてもらっています。
2019/02/23
見てしまいました!
カーテンを開けて、季節ごとに移ろいゆく山を見るのが朝の楽しみなのですが…
生まれて初めて目撃してしまいました!
テレビでしか見たことのなかったアレ。
最初は、山から靄が立ち上っているのかと思いました。
でも色が違います。
黄色いケムリがモクモク…。
山火事?とも思ったのですが、しばらくするとそのケムリは消えてしまいました。
そう!朝、気温が上がり、花粉がボフッと爆ぜたところだったようです。
モーニングアタックと言って、朝は花粉症の症状が強く出ますが、それは自律神経がオフからオンに切り替わる影響かと思っていました。
しかしながら、花粉そのものも、朝はたくさん飛散するのだな…と。
あわててカメラを構えたものの、黄色いモクモクは消えてしまっていました。
この季節、花粉症の患者さんには、普段の治療に合わせて、鼻が通りやすくなるお顔や頭のツボも合わせて鍼をしています。
ご希望の方は、どうぞお声かけください。
2019/02/22
逆子の鍼灸治療 ためしてガッテン
2018/08/18
珍しいお客様
先日、玄関先でお見送りした患者さんが、外廊下の壁に張り付いたクワガタを発見してくださいました!
子どもがクワガタの観察をしたがり、取りに行こうとせがまれていたのですが、なかなか時間が見つけられずにいたところでして…。
2014/12/31
年末年始のごあいさつ
2014年も当院、お灸教室に足をお運びくださったみなさま、
誠にありがとうございました。
様々なご縁がつながり、
ティアラかまくらでのお灸教室の定期開催の他、
カフェやサロンでの出張お灸教室の開催、
助産師さんとのお灸教室が
叶いました。
鍼灸を通じて出会うみなさまは、
お一人お一人が魅力的で、
それぞれ真摯に心身、人生に向かい合われるお姿に
触れられることは、とても幸せです。
私自身も日々のこと、将来、健康などなど
色々な惑いと喜びを抱えながら
生活をしていますが、
仕事の時間はとても大切な静かな時間です。
バタバタと朝の日常が済んだ後、
治療室にみなさまをお迎えするまでの時間、
場と心を清めるような気持ちで、
掃除をします。
治療室を整え、温め、お茶をご用意し、
水回りを磨き上げ、
お迎えする方に合ったアロマ、お香を炊きます。
そしてお迎えした後、
その日のご様子をお伺いする時間が、
もっとも集中するひとときでもあります。
今、お困りのことは、
なぜ起きているのか、
どのような治療を行うことが最適であるのか、
鍼灸以外にオススメすべき治療があるのか、
みなさまのお話などからいただく情報から、
五感をフル回転させて導き出します。
鍼灸というほんのささやかなスイッチによって、
小さな歯車を回し始め、全てが噛み合うかのように、
お体が本来の働きを取り戻す・・・
そしてお体にかかっていた無理がほどけると、
心も伸びやかに動き出す・・・
そんな時間を共に過ごさせていただき、
みなさまの日常がより素晴らしくあるよう願いながら、
玄関先で後ろ姿をお見送りしています。
こうした営みを続けている治療室で、
こちらで小さな発信をしているだけですが、
こうして日々足をお運びいただく方が
いらしてくださったことに感謝しています。
みなさまにとって、
2015年もよりよい年でありますよう、
お祈り申し上げます。
2014/06/03
命の輝きと美しさ
今日は、生まれたて〜生後1ヶ月の赤ちゃんに、3人も会えました。
生まれたての赤ちゃんは神々しくて、命の輝きがまぶしいほど。
そ
妊娠中から鍼灸を通じて、お付き合いのある赤ちゃんたち。
治療の
どんな姿勢でい
言葉には表せないコミュニケ
時に、生まれる前に帰る赤ちゃんもいますが、
この世に存在した証
そして赤ちゃんを見送るお母さんの美しさにもハッとするのです。
命をかけて命と向き合う姿は本当に素晴らしい…
ノーメイクでも、
そしてそれは授かりたいという願いを持つ段階でも。
不妊治療の専門クリニックに勤務していた頃は、現場スタッフもし
大切にくるまれて持って来られた精子もご夫婦の愛
顕微鏡で確認する精子一つ一つが愛おしい
命が育まれるプロセスには奇跡的な確率の関門がいくつもあります
それを乗り越えるご家族をサポートしていける…、
なんて素晴らし
2014/05/08
「医は仁術展」に行ってきました
先日、きよら鍼灸院の高野さおり先生と、
国立科学博物館で開催中の「医は仁術展」に行ってきました。
貴重な文献や物が盛りだくさん!
食らいついて見てきました。
身体の仕組みや精巧さに魅せられている私に魅力的な展示でした。
私は東洋医学と西洋医学は、それぞれ得意分野が異なるので、
ハイブリッドで適切に用いるのがベスト、
チームを組んで患者さんにとって最適な療法を提供したいと考えています。
どんな方も暖かいケアを受けるべきですし、
個々の人生や生活を尊重した医療が必要だと思っていますが、
自然や昔ならではのものばかりを良しとするのは、偏りがあるのではとも感じます。
温かい手と心でパーソナルなケアをしつつ、
冷静なマスの目で公衆衛生や医療制度、
エビデンスや費用対効果を考えたいと常に思っています。
もちろん万能ではないのですが、
近代化のうねりの中で、ビタミン、麻酔、ワクチンの発見により、
多くの命が救われるようになったのは事実。
バランスのとれた視座を持ちたいと改めて思う1日でした。
国立科学博物館で開催中の「医は仁術展」に行ってきました。
貴重な文献や物が盛りだくさん!
食らいついて見てきました。
身体の仕組みや精巧さに魅せられている私に魅力的な展示でした。
私は東洋医学と西洋医学は、それぞれ得意分野が異なるので、
ハイブリッドで適切に用いるのがベスト、
チームを組んで患者さんにとって最適な療法を提供したいと考えています。
どんな方も暖かいケアを受けるべきですし、
個々の人生や生活を尊重した医療が必要だと思っていますが、
自然や昔ならではのものばかりを良しとするのは、偏りがあるのではとも感じます。
温かい手と心でパーソナルなケアをしつつ、
冷静なマスの目で公衆衛生や医療制度、
エビデンスや費用対効果を考えたいと常に思っています。
もちろん万能ではないのですが、
近代化のうねりの中で、ビタミン、麻酔、ワクチンの発見により、
多くの命が救われるようになったのは事実。
バランスのとれた視座を持ちたいと改めて思う1日でした。
2014/01/05
2014年もよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年もやわらかくていねいな温かい治療を心がけながらも
より効果をあげるための冷静な分析と判断と技術を持てるよう
努めて参ります。
小さな小さな治療室です。
お子さん連れのご相談、
天候、ご体調によっては駅までのご送迎
出張などもゆるやかに承っております。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
さてこれからの季節、お正月休み中のお身体の疲れが出る頃でもあります。
普段の生活が始まりますが、
新年も意気込みすぎず、軽やかなお気持ちで、
お身体をいたわりながら、お過ごしください。
軽めの飲食、早めの就寝で
リズムを取り戻しましょう。
みなさまにとってよりよき1年でありますよう、
お祈り申し上げます。
2013/12/28
2013年もありがとうございました
おかげさまで今年の診療も無事、終了致しました。
お世話になったみなさま、どうもありがとうございました。
私が初めて鍼灸の針に触れたのは、17年前。
大学の卒業研究「毫針電極の電気化学特性」の実験でした。
その後、会社員生活を経て鍼灸学校に通いだし、
初めて人の身体に針を用いてからかれこれ13年になります。
色々な場で経験を積ませて頂き、技術も身につけてきましたが、
針を扱う緊張感、どこかで畏れる気持ちは変わりません。
今年も事故なく無事に終えることができ、安堵と感謝の気持ちでいっぱいです。
鍼灸には東洋医学的な見地によるツボ特有の効能、
生理学的な効果など色々な視点からの効果はありますが、
髪の毛ほどの細い針が皮膚一枚隔てた先にほんの少し入るだけで、
鈍っていた歯車が回り出すように、身体が元の力を取り戻すのを目の当たりにすると、
人間の身体の精巧さに感動してしまいます。
そして患者さんがそれぞれのお身体の力を取り戻し、
人生を歩まれる過程に、ほんの微力ですが、接点を持つことができることを、
とてもありがたく思っています。
さて「患者さんが先生である」という言葉を学生時代に何度も聞いてきました。
年々その言葉の重みを感じています。
今年もたくさんのことを教えて頂きましたが、
特に命を迎え、送ることについて学ぶことの多い年でした。
私たちは必ず病み、生ききった末には死を迎えます。
また妊娠出産も私たちがコントロールしきれるものではありません。
努力の先に、病まない身体、死なない身体をどこか目指すような健康観はしんどく感じます。
でもその時にどうあるか…が最も大事であると
患者さん達のお姿から改めて学ばせて頂きました。
病める時、つらい時も、思うように行かない時こそ、
より温かく、豊かに過ごせるように…
その一助となる存在でありたいと改めて思っています。
年末年始は寒さが厳しくなりそうですが。
みなさまどうぞ温かくよいお年をお迎えください。
[2014年の診療]
1月6日(月)より診療致します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
[2014年の診療]
1月6日(月)より診療致します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)
野口鍼灸 Noguchi Harikyu
ご予約 0467-80-2975
不定休
ご予約 0467-80-2975
不定休