2014/07/14
【見えない力と体の関係2:気圧と台風】
【見えない力と体の関係】シリーズ、
ゆるやかに続けて行きたく思っています。
今回は気圧と台風です。
先日の大きな台風がやってくる前あたりから
体調を崩している方が多いようです。
さらに台風一過の暑さにも参っていらっしゃる方も
多いのではないでしょうか?
これは気圧の変化に私たちの体は影響されやすいからなのです。
そもそも気圧とは何なのでしょうか?
気圧の仕組みについて、何回かにわけてご紹介したいと思います。
まずは相手を知ることが攻略の秘訣。
大きな気圧の変化をもたらす台風について調べてみました。
■台風とは?
台風とは、熱帯の海の上で生まれた低気圧です。
その熱帯低気圧のうち、最大風速(10分間平均)が
およそ17m/s以上のものを「台風」と呼びます。
参照:日本気象協会HPhttp://www.tenki.jp/docs/note/typhoon/page_1
■台風の番号と名前の付け方
先日やってきた台風8号ノグリーは
非常に強い台風でした。
この台風の番号は、毎年1月1日から
発生した順にカウントされます。
でも、このノグリーって、ノグリーって…!
不思議なネーミングが気になっていましたが、
なんとこれは韓国語で「たぬき」を表すそうです。
でも確か昔はアメリカの人の名前がついていたような…。
そうなんです!
今回調べてみて初めて知ったのですが、
2000年から台風の名前のつけ方が変わったらしいのです。
北西太平洋または南シナ海の領域の国の言語で
あらかじめ140個の名前が用意してあり、
それを順につけていきます。
最後の名前まで行くとまた最初に戻るそうです。
参照:気象庁HPhttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
■台風のしくみ
気圧とは空気の重さです。
地球の表面には均一に空気が分布しているのではなく、
空気の多いところと少ないところがあります。
多いところから少ないところに空気が流れ込むと
そこから上昇気流が生まれ、
水蒸気を吸い上げて雨雲を作ります。
それが低気圧の正体です。
その中でも特に大きな渦とパワーを持つのが台風。
実際に風雨が強い時より、台風が近付く前の方が
体調や気持ちが不安定になるのは、
風や雨は低気圧の結果生まれるものであって、
気圧が下がること自体が身体、特に自律神経に影響を及ぼすからなのです。
参照:日本気象協会HP
http://www.tenki.jp/docs/note/typhoon/page_2
高気圧と低気圧、気圧の変化と身体への影響については、
次回に続きます。
野口鍼灸 Noguchi Harikyu
ご予約 0467-80-2975
不定休
ご予約 0467-80-2975
不定休